THE BOYS ARE BACK IN TOWN
THE BOYS ARE BACK IN TOWN / THIN LIZZY(2022)
今回ご紹介させていただくバンドの作品は、「SONGS FOR WHILE I'M AWAY」 + 「THE BOYS ARE BACK IN TOWN
ヤツらは町へ LIVE AT THE SYDNEY OPERA HOUSE OCTOBER 1978」となります。
以前にご紹介させていただだきましたバンド、TYGERS OF PAN TANGに在籍していたJohn Sykes(Gt)を追いかけて、 THIN LIZZY の「THUNDER AND LIGHTNING(1983)」と出会います。実際、「THUNDER AND~」はリアルタイムでもありましたが、ほぼ同時期に聴いたGary Mooreの「CORRIDORSOFPOWER 大いなる野望(1982)」にハマっていたこともあり、私のTHIN LIZZY遡りの旅が始まりました...がっ!
"THE BOYS ARE BACK IN TOWN ヤツらは町へ"
→https://youtu.be/5_xqb416S7o
彼らのメタリックな作品から入ったことや、当時はGary Mooreもハードロックでしたし、私もメタリックな作品を好んで聴いていた時期だったことから、音だけ聴いた70年代のTHIN LIZZYは物足りなさを感じてしまったのが正直なところ (^^;)
"BAD REPUTATION"
→https://youtu.be/gqSzDJGFCgI
"WAITING FOR AN ALIBI アリバイ"
→https://youtu.be/4_MujdUYGJs
何枚か貸レコード屋さんから借りてきたアルバムは、カセット・テープに録って、ろくに聴かずにそのまま放置されることに (*'ω'*)
何年か経ったある日、中古レコード屋さん巡りにて立ち寄ったお店で、この映像が流れていたんです。
"THE BOYS ARE BACK IN TOWN ヤツらは町へ live Sydney Opera 1978"
→https://youtu.be/_5i21Ah1QrQ
THIN LIZZYにとって初のオーストラリア・ツアーで収録された本ライブは、かねてよりGary Moore在籍中の貴重な映像として知られていましたが、もうあまりのカッコ良さに、店内でブラウン管に釘付けとなってしまいました (^^♪
"BAD REPUTATION live Sydney Opera 1978"
→https://youtu.be/UKaVwqoFbiE
この時期、Brian Downey(Dr)がご家庭の事情でバンドを一時期離れていたため、代役を立ててのツアーでしたが、このMark Nauseefという方、只者ではありません。Ronnie James Dio率いるELFやIAN GILLAN BANDなどで叩いていた経歴もあるニューヨークのセッション・ドラマーでしたが、ズシッとくるこの太鼓の音のTHIN LIZZYは、この時期だけのもの。因みに、このあと、G-FORCEの唯一作でも叩いていらっしゃいます。
"WAITING FOR AN ALIBI アリバイ live Sydney Opera 1978"
→https://youtu.be/b3WEmc9UoKE
名盤「BLACK ROSE:A ROCK LEGEND(1979)」に収録される名曲ですが、まだリリースされる前のお披露目にもかかわらず、Scott GorhamとGary Mooreの息の合った演奏は鳥肌モノです !(^^)!
中古の輸入盤VHSをその場で購入。テープが伸びるまで繰り返し観て、その後、輸入盤のDVDを購入したらリージョン1でビックリ。国内盤DVDを買い直し、その音源をCD化したものまで購入して、現在も尚、観て聴き続けている宝物でした。
放置していた「JAILBREAK 脱獄(1976)」、「JOHNNY THE FOX サギ師ジョニー(1976)」、「BAD REPUTATION 悪名(1977)」と、正に彼ら最盛期のアルバム(カセット・テープ)も引っ張り出して、聴き直したのは言うまでもありません。
今回ご紹介させていただいた作品は、その「THE BOYS ARE BACK IN TOWN」に未発表映像が5曲追加されたものと、2021年に海外で劇場公開されたPhil Lynottのドキュメンタリー映画がカップリングされた、私的には感涙の企画もの (ノД`)・゜・。
"Phil Lynott - Songs For While I'm Away official trailer"
→https://youtu.be/6-L7LyBcdUk
Phil Lynottの生涯と音楽を振り返るドキュメンタリー作品でして、作中のインタビューにはMidge Ure、Darren Wharton、Scott Gorham、Adam Clayton、Huey Lewis、James Hetfieldらのほか、元奥様や二人の娘さんも出演されています。ラストの方で、
Huey Lewis
が、"Philの作った曲はPhilにしか歌えない" と言っていましたが、まさにその通りかと
その他のTHIN LIZZY関連の作品は、また改めてご紹介できればと。
●Tracks
・Blu-Ray
『Phil Lynott - SONGS FOR WHILE I'M AWAY』 113 minute documentary
・DVD
「THE BOYS ARE BACK IN TOWN LIVE AT THE SYDNEY OPERA HOUSE OCTOBER 1978」
01.JAILBREAK 脱獄
02.BAD REPUTATION
03.WAITING FOR AN ALIBI アリバイ
04.COWBOY SONG
05.THE BOYS ARE BACK IN TOWN ヤツらは町へ
06.ARE YOU READY
07.ME AND THE BOYS
08.BABY DRIVES ME CRAZY
-Lost Sydney Performances-
01.WARRIOURS
02.DON'T BELIEVE A WORD 甘い言葉に気をつけろ
03.STILL IN LOVE WITH YOU それでも君を
04.JOHNNY THE FOX MEETS JIMMY THE WEED サギ師ジョニーとヤクザのジミー
05.SUICIDE 自殺
・CD
「THE BOYS ARE BACK IN TOWN LIVE AT THE SYDNEY OPERA HOUSE OCTOBER 1978」
01.JAILBREAK 脱獄
02.BAD REPUTATION
03.WARRIOURS
04.DON'T BELIEVE A WORD 甘い言葉に気をつけろ
05.WAITING FOR AN ALIBI アリバイ
06.STILL IN LOVE WITH YOU それでも君を
07.JOHNNY THE FOX MEETS JIMMY THE WEED サギ師ジョニーとヤクザのジミー
08.COWBOY SONG
09.THE BOYS ARE BACK IN TOWN
10.SUICIDE 自殺
11.ARE YOU READY
12.BABY DRIVES ME CRAZY
13.ME AND THE BOYS
●Personnel(DVD・CD)
Phil Lynott – Bass, Vocals
Scott Gorham – Guitars, Backing Vocals
Gary Moore – Guitars, Backing Vocals
Mark Nauseef – Drums
ISOLATION
ISOLATION / TOTO(1984)
今回ご紹介させていただくバンドのアルバムは、TOTO5枚目のアルバム「ISOLATION」となります。
唐突ではございますが、私は子供の頃から "シール" が大好きでして、特にお菓子などにオマケでついてくる非売品が堪らなく好きだった子供。
マーブルチョコの筒の中に張り付いて取り出しにくいシールだったり、板ガムに巻いてあるペラッペラの転写シールは、柿の種の空き缶に山ほど貯め込んでいました。友達の家に遊びにいきますと、ベビータンスにシールが無造作に貼ってあるのをよく見かけたりしましたが、子供心に何とも言えない "もったいない感" を感じていました (*'ω'*)
某ヘビーメタル専門誌のこういう付録も手放せないですし、今現在も、ついつい貯め込んでしまう私 (-_-;)
さて、私のどうしようもないブログもお陰様で3年目に突入していますが、今回が初TOTOとなります。薄口専門ブログですので、こんな高尚なバンドを綴らせていただくのは、非常におこがましく感じつつも、先日 jackteraさんのブログにてSMOさんとのやりとりを拝読し、1985年の日本武道館を思い出してしまいました (*^^*)
"Fergie Frederiksen Toto Isolation 1985 Live Soundcheck"
→https://youtu.be/b9HpLIslm3c
誤解を恐れずに申し上げますと、私はTOTOの作品の中では、本作「ISOLATION」がダントツで一番好きなアルバムとなります。Fergie Frederiksenの素晴らしい歌声に魅せられて LE ROUX に遡ったりもしましたが、ナント言いましても、80年代のド真ん中を通ってきた私のツボ、琴線に触れまくる楽曲で埋め尽くされていたからなんです !(^^)!
"CARMEN"
→https://youtu.be/o36U2oQsLu4
"STRANGER IN TOWN"
→https://youtu.be/RSeldKAqM-w
彼らは、典型的なAORサウンドなどと評されていますが、AORと呼ばれている作品は、ロック色の強い楽曲が全体の2、3曲程度(または掴みのリーダートラックのみ)で、残りは大人のしっとりとした通好みの楽曲で占められているものが多い。と、感じているのは私だけかもしれませんが、その大人のしっとり系は、どうしても飽きてしまう私
"ANGEL DON'T CRY"
→https://youtu.be/TSCxoxQA77M
"HOW DOES IT FEEL"
→https://youtu.be/p_UnS4Djlsk
ところが、本作はキャッチーなメロディと、適度にヘビーなハードロック・サウンド、そして、ソリッドなリズムに加えて、ふんだんに散りばめられた80年代テイスト、優れたミュージシャンによる演奏...私には非の打ち所がない産業ロックでした (^^)v
"ISOLATION"
→https://youtu.be/1SVjI0SV1Gg
"MR. FRIENDLY"
→https://youtu.be/BLfzijdUIFU
しかしながら、全米アルバムチャート第4位、グラミー賞6部門受賞の前作「TOTOⅣ 聖なる剣(1982)」から2年振りのリリースとなった本作は、第42位とチャートアクションは振るわず、Bobby KimballのいないキラキラTOTOは、まわりからドン引きされてしまったようです。でも、私には次のような楽曲がもう堪りません (^^♪
"ENDLESS"
→https://youtu.be/cAzBCmvNy4M
ちょっと珍しい帯。そして当然ながら、こういうオマケに弱い私...CD、ちっちゃ!
本作と、西新宿のキニーで購入した1985年の武道館ライブ音源(「ISOLATION」から7曲も演奏!)は、今でも普通に聴きまくっています!
その他のTOTO関連の作品は、また改めてご紹介できればと。
● Tracks
01.CARMEN (David Paich, Jeff Porcaro)
02.LION (Bobby Kimball, David Paich)
03.STRANGER IN TOWN (David Paich, Jeff Porcaro)
04.ANGEL DON'T CRY (Fergie Frederiksen, David Paich)
05.HOW DOES IT FEEL (Steve Lukather)
06.ENDLESS (David Paich)
07.ISOLATION (Fergie Frederiksen, Steve Lukather, David Paich)
08.MR. FRIENDLY (Fergie Frederiksen, Lukather, David Paich, Jeff Porcaro, Mike Porcaro)
09.CHANGE OF HEART (Fergie Frederiksen, David Paich)
10.HOLYANNA (David Paich, Jeff Porcaro)
●Personnel
Fergie Frederiksen – Lead Vocals (tracks 1, 2, 4, 6–9), Backing Vocals
Steve Lukather – Guitars, Backing Vocals, Lead Vocals (track 5)
David Paich – Keyboards, Backing Vocals, Lead Vocals (tracks 1, 3, 10), Orchestral Arrangements (tracks 5, 9)
Steve Porcaro – Keyboards, Electronic sounds
Mike Porcaro – Bass
Jeff Porcaro – Drums, Percussion
Mike Cotten – Additional Synthesizers (track 3)
Lenny Castro – Congas, Percussion
Joe Porcaro – Percussion
Tom Scott – Saxophones
Chuck Findley – Trumpet
Jerry Hey – Trumpet, Horn Arrangements (track 2)
James Newton Howard – Orchestral Arrangements and Conductor (tracks 5, 9)
Marty Paich – Conductor (tracks 5, 9)
The London Symphony Orchestra – Strings (tracks 5, 9)
Bobby Kimball – Recorded but scrapped Lead Vocals (tracks 1, 2, 6, 9), Backing Vocals (tracks 2, 3, 10)
Gene Morford – bass vocal (track 3)
Tom Kelly – Backing Vocals (track 5)
Richard Page – Backing Vocals (track 5)
Produced by TOTO
ルシアン・ヒルの上で
ルシアン・ヒルの上で / RED WARRIORS(1987)
今回ご紹介させていただくバンドの作品は、RED WARRIORS3枚目のシングル(Maxiシングル)「ルシアン・ヒルの上で」となります。
本ブログで何度か綴らせていただいておりますが、私は若かりし頃、レンタルビデオ屋さんでアルバイトをしていました。
根っからのおバカな私...小林ひとみさん辺りが全盛期だった頃 (*'ω'*)
私の楽しみは、映画を片っ端から観れたことの他に、店内に流れている有線放送を聴くことでした。色んなジャンルのチャンネルがありましたが、やはり醍醐味はリクエスト・チャンネル! バイト仲間と、お店から電話をかけてリクエストするんですが、そのバイト仲間が、ある日この曲をリクエストしたんです。
"ルシアン・ヒルの上で"
→https://youtu.be/2Txk-i3cWIo
Good-Bye 俺達の
小さな傷あとと
かなうはずのない
夢に乾杯さ
ルシアン・ヒルの上で
置き去りにされた
Sweet little memory
いけない遊びばかりで
はしゃいでいたスクール・デイズ Oh,baby
まるで
昨日の出来事みたいさ
日ごとにやつれたお前
思い出すたびにいつも
ここへ来るのさ
ちっぽけな街の片隅で
世界を見つめていた俺達
恐れるものなんて
何ひとつないと
思ってたのさ
Good-Bye 俺達の
小さな傷あとと
かなうはずのない
夢に乾杯さ
ルシアン・ヒルの上で
置き去りにされた
Sweet litte memory
Oh yeah...So far away...
キャンディ・ストアの前で
空っぽのサイフの中
のぞいて苦笑いをしてた
あの頃から
何もなかったように
月日は流れてもまだ俺は
夢を見てる
いつかまたここに座って
昔の話でもしたいのさ
もう一度行きたいと
いつも話してた
この丘の上で
Good-Bye 俺達の
小さな傷あとと
かなうはずのない
夢に乾杯さ
ルシアン・ヒルの上で
置き去りにされた
Sweet little memory
Good-Bye 俺達の
小さな傷あとと
かなうはずのない
夢に乾杯さ
ルシアン・ヒルの上で
置き去りにされた
Sweet little memory
Oh yeah...So far away...
これが、私とRED WARRIORSの出会いとなる訳ですが、もう刺さりました。単純な私はグサリと胸を刺されてしまいました。最近はバラエティー番組などで、面白いオッサンと化していますが、私はダイアモンド☆ユカイさんの、この声と哀愁の切ないメロディに、一発でやられてしまいました (^^♪
"ルシアンヒルの上で~88年 新都市ホール"
→https://youtu.be/0UFcsjTz_NI
当時は、このレコード(12インチ・シングル)を購入して聴きまくり、ちょいと遡ってデビュー・アルバム「LESSON 1(1986)」も、すぐに聴く事になります。ダイアモンド☆ユカイさんの声もそうですが、木暮 "SHÄKE" 武彦さんのロック・ギタリストとしての佇まいが何とも堪らなく感じてしまい、しばらく大ハマりしていました。
木暮さんは、その昔、女性ボーカルのバンドを組んでいました。そんな彼女とは恋仲でもありましたが、二人でアメリカ・デビューを目指すも、夢半ばで帰国することになります。サンフランシスコには、実際にルシアン・ヒルという場所がありますが、二人がそこを訪れたのかどうかは別として、その時のことを歌ったのが "ルシアン・ヒルの上で" と言われています。
でも、その女性ボーカルのバンドは、見事!国内デビューを果たすのですが、諸々すったもんだした挙句、木暮さんは事実上の解雇となり、バンドを脱退することになります。ところが、このバンドは、ガッツリ方向性を変えて再出発し、大ブレイクするもんだから世の中何が起こるかわかりません。でもですね、結局、木暮さんとその女性ボーカルはご結婚され、お子様も授かり、ああ、良かった、良かったとなったのですが...
"フレンズ" REBECCA
→https://youtu.be/0AlITEvgs1Y
まぁ、バンドを抜けた1985年に、彼はRED WARRIORSを結成し、次のようなカッコいいロック・サウンドを世に放ってくれる訳ですから、良かったんじゃないのかな。
"ROLLING DOWN THE STREET~Live"
→https://youtu.be/Ak0Y8nVhboo
因みに、1985年にリリースされたREBECCAの "フレンズ" も、二人で渡米していた頃を歌った曲だとか...ハハハ、何だかな、こそばゆい。
●Tracks
01.ルシアン・ヒルの上で
02.ROLLING DOWN THE STREET
03.WILD AND VAIN
●Personnel
田所豊(ダイアモンド☆ユカイ) - Vocals
木暮武彦(SHÄKE) - Guitars
小川清史 - Bass
小沼達也(COMMA) - Drums
Producer - 木暮武彦、宗清裕之
『私的・温故知新録 41』BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID
BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID / ORIGINAL SOUNDTRACK (1969)
今回ご紹介させていただくアルバム、日本では1970年に劇場公開された映画『明日に向かって撃て!』のオリジナル・サウンドトラックとなります。映画のネタバレを含みますが、何卒ご容赦くださいませ。
以前綴らせていただいた映画 『 スティング 』に魅せられてしまった私は、同じ監督であるGeorge Roy Hillがメガホンを取り、しかも!『スティング』での詐欺師コンビPaul NewmanとRobert Redfordのお二人が出演しているこの映画を遡って観たのは言うまでもありません。
"『明日に向かって撃て』 予告編 "
→https://youtu.be/bSljoRrBfPU
1960年代後半から1970年代半ばにかけてアメリカでおこったムーブメント "アメリカン・ニューシネマ" の代表作と言われていますが、その代表作と言われている作品群をみますと、私にはその定義が全くわからず、なんのこっちゃ?ってな感じ (*'ω'*)
アメリカに実在した強盗の逃避行を描いたモダン・ウェスタン映画でして、そのならず者の二人組を演じるのがPaul Newman(ブッチ・キャシディ)とRobert Redford(サンダンス・キッド)なんです。
1890年代のアメリカ西部。強盗が稼業のブッチ&サンダンスはある日、同じ強盗仲間からの誘いにのって、列車強盗を試み、とんでもない大金を手に入れる事に成功します。その間、二人は近くの町に訪れて、サンダンスのガール・フレンドである、教師のエッタ・プレイスに会いに...
"Butch's BikeScene"
→https://youtu.be/8_JPDEHU1ok
この有名なシーンで流れる本映画の主題歌 "雨にぬれても" は 、音楽家・作曲家・プロデューサーのBurt Bacharachが作曲した、今もなお、世界中で愛されている名曲 (*^^*) 子供の頃から、何気にまわりで流れていた楽曲が、ふとしたきっかけで、「この映画で使用されていた曲だったんだ」とか「この人(バンド)の曲だったんだ」といった事を知った瞬間って、何とも言えない幸せな気持ちに満たされる私。この映画を初めて観た時もそうでした
教師のエッタを演じるのは、若かりし頃のKatharine Rossでして、もう可愛らしいですよねぇ。堪らないです !(^^)!
さて、そんな無法者のブッチ&サンダンスは、ただただ野放しにされている訳がありません。警察も彼らを捉えようと躍起なって執拗に追いまわすようになります。彼らはスペイン語が話せるエッタも巻き込んで、南米ボリビアに向かう事に。
追跡から逃れるために、彼らは強盗から足を洗うなんてくだりもありますが、やはり彼らの体に流れるならず者の血が騒ぎます。諸々に疲労困ぱいのエッタはとうとうアメリカに帰国。もう彼らを止める事はできません。ボリビアでも大暴れを繰り返すようになり、終いには警察どころが軍隊まで動員される始末となってしまい、ブッチ&サンダンスはジリジリと追い詰められていきます。
"Blaze of Glory Scene"
→https://youtu.be/geOqbM03Hf0
かなり端折ったあらすじでしたが、ラストは映画史に残る名シーンとして語り継がれています。でもなぁ、私はブッチとエッタが自転車に乗る、束の間の安らぎシーンが、やはり一番好きですね (^^)v とは言え、見どころ満載ですよ。
"RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD(1970)” B.J. Thomas
→https://youtu.be/lSYxf_1uED0
本作のみらず、その他の映画音楽、ポップス界に沢山の名曲を残されてきたBurt Bacharachでしたが...
2023年2月8日 死去 享年94歳 R.I.P.
最後はおまけです。映画『ミスター・アーサー(1981)』の主題歌 "ニューヨーク・シティ・セレナーデ" もBurt Bacharachが絡んでいるんですよね。彼がピアノを演奏し、Christopher CrossがCarole Bayer Sagerの前で歌うという、なっかなかどうしての動画です。
"Christopher Cross Arthur's Theme with Burt Bacharach and Carole Bayer Sager Live"
→https://youtu.be/a6W3ZGaLd5M
『私的にこの一曲!16』ずっと耳に残っている曲編 PART.Ⅳ
ずっと耳に残っている曲編 PART.Ⅳ
1980年になってTHE BEATLESに出会い、そしてハマり、そこから洋楽に目覚めて40年余りの月日が経ちましたが、その聴き漁ってきた音楽の中で、何かの拍子にメロディやリズムを思い出すみたいな、こう何と言いますか、記憶にこびりついている曲が、結構あります。
そのような訳で、今回の 『私的にこの一曲!』 は、私の偏重の想いを綴らせていただく「ずっと耳に残っている曲編 PART.Ⅳ」となります。
さて、唐突ではありますが、皆さんはコーヒーはお好きでしょうか? ほろ苦くもアノ何とも言えない香りに、ほっと一息の癒しを感じてしまいますが、私のまわりには意外と苦手な方が多くて何だかなって。
実は、私の両親は無類のコーヒー好きで、別にその、"○○産の□□はイイね" みたいなレベルではないんですが、毎日、何かと言うとインスタント・コーヒーを呑んでいました。
鉄板のコンビネーションでしたね (^^)
"ダバダ~♪" や "ク〇ープを入れないコーヒーなんて" って言いきってしまう昭和のCM...懐かしい。
父親の仕事場から流れてくるAMラジオの音と、家に漂うインスタントコーヒーの香りは、私の幼少期にこびりついた感覚 (*^^*)
2000年に入って(といっても、もう20年以上経つんですね)、元SMAPの稲垣吾郎さんが進行を務めていた深夜番組を、何となく観ていたら、このバンドが出演されていたんです。
"珈琲" Clingon
→https://youtu.be/q_-Ck1GS-i8
Clingonは1994年に大阪で結成されたバンドでして、長い下積みを乗り越え、2000年になってメジャー・デビューを飾ります。
番組名などは全く覚えていないのですが、兎にも角にも、70年代の匂いとソウル・テイストのピアノ・ロック、そして何よりもこの日本語詞に心を鷲掴みにされてしまいました。
案外きれいなもんじゃないよね
恋に揺れる君の瞳は
ソーダ水飲み干してから
僕はさっと席を立つ
僕はさっと席を去る
店を出てからは
自分の冷たさに気がついて
次の感動を求める
でも君を追いかけることはできないよ
一体何を考えて皆さんは恋をするのでしょう
苦い恋はミルクと砂糖を混ぜて
一気に飲み干すのでしょう
皆さんは飲み干すのでしょう
本棚の一番右端に置いたその恋は
君によく似た人がゆらゆら揺れている
電気を消して
店での出来事を思い出して
次の感動を求める
でも君を追いかけることはできないよ
案外きれいなもんじゃないよね
恋に揺れる君の瞳は
ソーダ水飲み干してから
僕はさっと席を立つ
僕はさっと席を去る
案外きれいなもんじゃないよね
恋に揺れる君の瞳は
苦い恋はミルクと砂糖を混ぜて
一気に飲み干すのでしょう
皆さんは飲み干すのでしょう
"本棚の一番右端に置いたその恋は~" 、"苦い恋はミルクと砂糖を混ぜて一気に飲み干すのでしょう♪" ...切ないメロディと秀逸な詞が程良くブレンドされた名曲かと (^^♪
"Clingon 2004.3.3 OA"
→https://youtu.be/JOAeKpISpFw
2002年にはメジャーとの契約が切れ、2003年にインディーズで作品を残すも一時期活動休止を挟んで、現在も活動されているとかいないとか (^^;)
コーヒー通には邪道かもしれませんが、でかいマグカップに牛乳をたっぷり入れたコーヒーが大好きな私は、やはり血筋なんでしょう。
因みに、Clingonには "紅茶" という楽曲もあります