自分好みの大好きな音楽を、思い出や思い込みを絡めて好き勝手に綴っていきます。80年代の洋楽が多くなりそうです。

FIELDS OF FIRE

CATEGORYCOREY HART

FIELDS OF FIRE / COREY HART(1986)

FIELDS OF FIRE FIELDS OF FIRE _back


今回ご紹介させていただくアーティストのアルバムは、COREY HERT3枚目のアルバム「FIELDS OF FIRE」となります。

その昔、私の両親は街中で飼い主に連れられているコリー犬を見る度に「あっ! ラッシーがいる」と必ず言っていま した。

海外で大ヒットしたドラマ「名犬ラッシー」は、私が生まれる前に日本でも放送されてお茶の間の人気者(犬)になり、私が幼い頃にも「新・名犬ラッシー」として再放送されていたようですが、記憶が殆どありません。おそらく私的には子供ながらに退屈だったんじゃないかと (;^_^A

さて、80年代はカバー曲が大ヒットして一躍 "時の人" となるアーティストが結構いらっしゃいました。私的にその類いの方々で、パッと思い浮かぶのはこんな感じではないかと。

 "ALL RIGHT NOW(1984)" ROD STEWART
  →https://youtu.be/65uNN9RTBOI

御大は "時の人" って訳ではありませんが、これはFREE(1970)のカバーで全米シングル・チャート第72位

 "EVERYTIME YOU GO AWAY(1985)" PAUL YOUNG
  →https://youtu.be/nfk6sCzRTbM

DARYL HALL & JOHN OATES(1980)のカバーで全米シングル・チャート第1位

 "YOU KEEP ME HANGIN' ON(1986)" KIM WILD
  →https://youtu.be/xJZF-skCY-M

THE SUPREMES(1966)のカバーで全米シングル・チャート第1位。その他多数のアーティストやバンドがカバーしています。

 "I SAW HIM STANDING THERE(1987)" TIFFANY
  →https://youtu.be/gIYeNkFNavQ

THE BEATLESの "I SAW HER STANDING THERE(1963)" を女性目線の歌詞や曲名に変えてカバーし、全米シングル・チャート第7位

 "夢の中へ(1989)" 斉藤由貴
  →https://youtu.be/K77Y-F9Re5A

井上陽水さん(1973)のカバーでオリコン週間2位(年間14位) (;^ω^)

本題のCOREY HARTは、カナダはケベック州出身のシンガーソングライターで、1983年にアルバム「FIRST OFFENSE(1983)」でデビューを飾ります。シングルの "SUNGLASSES AT NIGHT" のヒットも手伝って、全米アルバム・チャート第31位の好スタートを切ります。続いてリリースした2ndアルバムの「BOY IN THE BOX(1985)」は 全米第20位を記録し、ここで彼は早くも絶頂期を迎え、同郷の先輩シンガーBRYAN ADAMSと比較されることもしばしば。

今回の「FIELDS OF FIRE」は大ブレイクのあとということで、所謂、真価を問われる作品となる訳ですが、何と言いますか、純粋かつ誠実でひたむきさといったものが、こんこんと湧き出てくるような作品に仕上がっています。

FIELDS OF FIRE 002

 "I AM BY YOUR SIDE"
  →https://youtu.be/MWlOQgeR-ek

前作に収録されている "NEVER SURRENDER" のアンサー・ソングとも言われていますが、これは心に沁みる佳曲です (ノД`)・゜・。

 "DANCIN' WITH MY MIRROR"
  →https://youtu.be/bGav9BCLTsA

 "TAKE MY HEART"
  →https://youtu.be/KV6gFqm8iTo

ハッキリ申し上げて、前作、前々作と比較すると、地味な印象を受けてしまうのは否めないところ。でも、本作はなかなかどうしての佳曲揃いで捨て曲がありません。何と申し上げましても、80年代のカバー曲の中では、私的にトップ・クラスに君臨しているのが、次の楽曲 アールくん笑顔

 "CAN'T HELP FALLING IN LOVE 好きにならずにいられない"
  →https://youtu.be/CJLU_f6DIws

Elvis Presleyが1961年にリリースした大ヒット曲のカバーとなりますが、私的には原曲を遥かに超えたある意味、スピリチュアル的なものを感じてしまう、バラードの名曲かと (*^^*)

私の勝手なイメージとなりますが、本アルバムは彼の作品の中では、一番カナダの空気が漂う好盤です!

さて、COREY HARTのその他の作品は、また改めてご紹介できればと。

因みに、両親は水族館やテレビでイルカを見ると「あっ! フリッパーがいる」と必ず言っていました (*'ω'*)

FIELDS OF FIRE 003

出典:amazon

●Tracks

01.I AM BY YOUR SIDE
02.DANCIN' WITH MY MIRROR
03.TAKE MY HEART
04.ANGRY YOUNG MAN
05.GOIN' HOME
06.CAN'T HELP FALLING IN LOVE 好きにならずにいられない
07.BROKEN ARROW
08.POLITICAL CRY
09.IS IT TOO LATE?
10.JIMMY RAE
11.BLIND FAITH

●Personnel

Corey Hart – Lead and Backing Vocals, Keyboards

Gary Breit – Keyboards, Backing Vocals (5)
Jon Carin – E-mu Emulator II Programming, E-mu SP-12 Drum Programming
Ritchie Close – E-mu Emulator II Programming (6)
Michael Hehir – Lead and Rhythm Guitars, Sitar (3)
Russell Boswell – Bass
Bruce Moffat – Drums
Frank Opolko – Tambourine (10)
Andy Hamilton – Saxophones

Producer - Corey Hart, Phil Chapman
Co-Producer - Richie Cannata(4, 9, 10)
Additional Engineer - Andy MacPherson(6)

COMMENTS

6Comments

There are no comments yet.

jacktera

垢抜けない

カナダのあちゃんイメージが当時どうしても抜けませんでした(笑)仰る通りBrya Adamsと比較されて
性格も対照的で「陽」のBryan「陰」のCoreyの印象をメディアも書いていましたね。湯川れい子女史の
お気に入りで贔屓記事を何度見た事か。

このアルバムだと自分は"I Am By Your Side"が良いかな、逆に"Can't Help Falling In Love"は少し
苦手でした。Coreyのこれまでを聞いていると本人が望んでカバーするとは思えなくて勝手な想像ですが
当時は"I Am By Your Side"ばかり聞いていました。

管理人

管理人

jackteraさんへ

この頃は何といいましても、METALLICAの 「Master of Puppets」にどハマりしてまして、そんなところに“好きにならずにいられない“なんて小っ恥ずかしい邦題の曲が、妙に胸に刺さりました^^ でも今思えば、彼が好き好んで選曲した訳でもなさそうですね。言い得て妙。

  • 2022/07/16 (Sat) 19:56
  • REPLY

グラハムボネ太郎

ラッシー!

私は高校に入学した時、友達に木村君がいたので、「あっ! ラッシャーだ!」となり、彼のあだ名はそのままラッシャーになりましたが、その後、シャーリー富岡の出現により、ラッシャーからシャーだけ残し、シャーリーというあだ名になったのは私の名付けのセンスだと。
、、、そんな私はコリー・ハートは聴きませんでした。

  • 2022/07/17 (Sun) 02:42
  • REPLY
管理人

管理人

グラハムボネ太郎さんへ

で、結局聴いてないんかーい!って一応ツッコミいれさせていただきますが、人のあだ名って、何か単純なきっかけから付いて、その先ずっとそう呼ばれる人もいたりして、何か面白いですよね。私のあだ名はですね、どういう訳か学問がステージアップしようが、勤務先が変わろうが、これまでずっと苗字にちゃん付けのパターンです(^-^;

  • 2022/07/17 (Sun) 08:29
  • REPLY

ももPAPA

こんばんわ♪

名犬ラッシーも、ワンパクフリッパーも、今も思い出の名ドラマとして
記憶の宝箱の中に大切に保存してますよ。
って歳がばれますね。(笑)

オリジナルが生まれた当時はそれほどでもなかったのが、リバイバルで
"名曲" として再認識された曲って結構ありますよね。
例えば、"Without You" マライヤ・キャリーが歌って大ヒットしたバド
フィンガーオリジナルの名曲
バドフィンガーは素晴らしいバンドでしたが、プロデューサーに恵まれ
ず、悲運のバンドとして今も語り継がれています。
でも自分は大好きですね。

あと、ショッキング・ブルーのヴィーナス 彼らのオリジナルも鮮烈で
したが、荻野目ちゃんが歌って、これは日本でリバイバルヒット
海外では、バナナラマが歌って大きくヒットしました。

"EVERYTIME YOU GO AWAY" は、元々、ホール&オーツの曲をPAUL YOUNG
が歌ってリバイバルヒット
この曲は85年当時、スバルフォレスターのCMソングとしてTVで流
れましたが、"いい曲だな~ "フォレスターに乗りたい"って思いました
もん(笑)
COREY HARTはこれまでジックリ聴き込む機会がなかったですが、今回、
YOU NO IT NAMEさんにご紹介頂いたのを機に、聴き込んでみようと思っ
ています。ご紹介頂き、ありがとうございました。 

管理人

管理人

ももPAPAさんへ

こんばんは〜!
私はラッシーもフリッパーもホントおぼろげな記憶です。バッドフィンガーはビートルズ繋がりで遡り、一時期よく聴いてました。まぁ、カバー曲は賛否両論で、オリジナルの熱烈なファンからは小馬鹿にされる事も少なくありませんよね。でもまだまだ秀悦なカバー曲がたくさんあって、そのあたりを近々綴らせていただければと思っています^ ^

  • 2022/07/18 (Mon) 22:26
  • REPLY