自分好みの大好きな音楽を、思い出や思い込みを絡めて好き勝手に綴っていきます。80年代の洋楽が多くなりそうです。

STAY ON THESE ROADS

CATEGORYa-ha

STAY ON THESE ROADS / a-ha(1988)

STAY ON THESE ROADS STAY ON THESE ROADS _back


今回ご紹介させていただくグループのアルバムは、a-ha3枚目のアルバム「STAY ON THESE ROADS」となります。

さて、またまた唐突な切り出しとなりますが、007(ダブルオーセブン)ことJames Bondは、1953年、ある小説からキャラ立ちした、英国秘密情報部に所属する架空のエージェントです。1962年に映画化されてから、「007シリーズ」は第25作にも至り、今や世界で一番有名な "スパイ" なのではないでしょうか。

で、私がリアルタイムで007を認識したのは、紛れもなくこの人から!

STAY ON THESE ROADS 001

6チャンネル(TBS)の映画番組「月曜ロードショー」で観た『007/死ぬのは奴らだ LIVE AND LET DIE』がお初。前任のGeorge Lazenbyから3代目James Bondとして役についたRoger Mooreは、1973年から1985年の間に、「007シリーズ」で7作にわたって演じ、私にとってJames Bondと言ったら彼!

 "Live and Let Die • Theme Song • Paul McCartney and Wings"
  →https://youtu.be/wYQZHNwIUq8

また、初めて観た『死ぬのは奴らだ』は、映画としての面白さも然ることながら、私が一気に引き込まれてしまった理由は、広川太一郎さんの軽快な吹替えと主題歌を務めたのがPaul Mccartney & Wingsだったということからでした。この辺りはですね、また別枠で綴らせていただくとして、少しずつ本題に近づけていきます (^-^;

それからはテレビの映画番組で広川太一郎さんの吹替えと共に堪能し、アルバイト先のビデオレンタル屋さんで一気に過去作を観まくることになります。

そんな如何にも「007シリーズ」マニア的な事を綴っている私ですが、初めて映画館で観たシリーズは、1987年に劇場公開された第15作目の此方 アールくん汗

STAY ON THESE ROADS 002

 "007 THE LIVING DAYLIGHTS【予告編】"
  →https://youtu.be/6N8eGRpaEAk

4代目James Bondに就任したTimothy Daltonは、だいぶ以前からオファーがあったにも関わらず、諸般の事情が重なって実現せず、この『THE LIVING DAYLIGHTS』の役は、満を持してといった感じだったようです。

それまで、ずっとRoger MooreのJames Bondで通ってきましたので、どうなることやらと思っていましたが、もうオープ二ングから一気に不安は解消されてしまいます。これまでのユーモアとラブロマンス的なところは抑えめで、シリアスな展開が強めといった感じですので、アクションや戦闘シーンが際立ち、私的には見応えのある映画となりました。もちろんTimothy Daltonの渋い演技も最高です !(^^)!

全くの余談ですが、Timothy Daltonは映画『FLASH GORDON』で、バリン王子役を演じた俳優だと後から知って、嬉しくなってしまったのは私だけでしょうか (*'ω'*)

 "Flash Gordon | Official Trailer [4K]"
  →https://youtu.be/O6uOHnxf85g

そして、ここからがやっと本題?に入りますが、この『THE LIVING DAYLIGHTS』の主題歌に採用されたのが、ノルウェーの国民的アーティスト a-ha なんですね。

STAY ON THESE ROADS 004

以前に綴らせていただいた "TAKE ON ME" のインパクトが強すぎて、おそらく一発屋とイメージされている方もかなりいらっしゃるのかなと。ただ1stアルバムの「HUNTING HIGH AND LOW(1985)」を通して聴いていただくとお分かりいただけると思いますが、軽快なシンセポップの "TAKE ON ME" は作品の中では異色の位置にあり、逆に対極の位置にあった5thシングルの "HUNTING HIGH AND LOW" が彼らの本質とも言える内容でした。

 "STAY ON THESE ROADS"
  →https://youtu.be/nWey1DBAchM

 "THE BLOOD THAT MOVES THE BODY"
  →https://youtu.be/GCQJdvLlGD8

その後2ndアルバム「SCOUNDREL DAYS(1986)」もシンセポップ系は残しつつも、しっとり系が強まり、相変わら ず、Magne FuruholmenとPaul Waaktaar-Savoyの秀でたソングライティングが光る佳曲揃いの作品に仕上がっています。

STAY ON THESE ROADS 005

 "TOUCHY!"
  →https://youtu.be/pJqNM19ueMs

 "YOU ARE THE ONE"
  →https://youtu.be/Wut994fxYA8

そして本作「STAY ON THESE ROADS」は非常に彼らの自信と余裕が感じられる内容になっていまして、この大らかで叙情的なサウンドは、今後、一聴してa-haだとわかるスタイル確立の布石になっています。それが顕著にあらわれているのが、次の壮大なバラードかと (^^♪

 "THERE'S NEVER A FOREVER THING"
  →https://youtu.be/IdbZDkn5oNc

STAY ON THESE ROADS 006

因みにCDには、こんなオマケがついていました(まだアイドル的な売り方もしていたのでしょう)

さて、本作に収録されている映画の主題歌となった "THE LIVING DAYLIGHTS" は、映画で流れるバージョンとは異なります。どちらが好みか、皆さん、聴き比べをしてみては如何でしょうか?

此方では、あえて2017年のアンプラグド・ライブバージョンを...円熟味あるa-haもなかなかです (*^^*)

 "THE LIVING DAYLIGHTS"
  →https://youtu.be/sc1NoJilaqM

この後、彼らは紆余曲折、人生いろいろとありますが、今年の5月にはドキュメンタリー映画『a-ha THE MOVIE』が公開されたり、10月21日には前作「CAST IN STEAL」から7年ぶりとなる11枚目のアルバム「TRUE NORTH」がリリースされます。

a-haのその他の作品は、また改めてご紹介できればと。

●Tracks

01.STAY ON THESE ROADS
02.THE BLOOD THAT MOVES THE BODY
03.TOUCHY!
04.THIS ALONE IS LOVE
05.HURRY HOME
06.THE LIVING DAYLIGHTS
07.THERE'S NEVER A FOREVER THING
08.OUT OF BLUE COMES GREEN
09.YOU ARE THE ONE
10.YOU'LL END UP CRYING

●Personnel

Morten Harket - Lead and Backing Vocals
Magne Furuholmen - Keyboards, Bass and Drum Programming, Backing Vocals
Paul Waaktaar-Savoy - Guitar, Strings, Bass and Drum Programming, Backing Vocals

Producer - Alan Tarney

COMMENTS

6Comments

There are no comments yet.

SMO

007

こんばんは。
007シリーズは全作観ています。
アクション映画が大好きなのですが、このシリーズはどちらかというと、
ロジャーまでの作品は懐かしいですが、本格的なアクションを求めるというより、
キャラクターものとして観ていました。
ところがティモシー・ダルトンからはなぜかシリアスで本格的なアクション大作になり、好みは近作です。ダニエル・クレイグの5作も良かったです。
「リビング・デイライツ」のa-haの曲は、例のヒット曲(笑)と違い、渋かったですよね。

  • 2022/10/16 (Sun) 23:00
  • REPLY
管理人

管理人

SMOさんへ

おはようございます。

当時は子供でしたから、ロジャーの頃も、結構アクション性を感じながら観ていました。でも今見比べるとソコは歴然ですよね。
ボンドがマグネットで背中のファスナーを下ろすのを真似しましたが、そんな強力な磁石はある訳もなく、虚しさを感じたおバカな子供時代。

ダニエル クレイグは、もう、もはや私的には別モノって感じ(大好きですが) でもなぁ『ノー・タイム・トゥ・ダイ』のラストは、こう何か、今ひとつ、しっくりと来ていないのが正直なところです。コレから何回も見直していくうちに、変わっていくのかな。

a-haは、この辺りから私的に聴き続けるアーティスト枠に入りました^ ^

  • 2022/10/17 (Mon) 07:15
  • REPLY

グラハムボネ太郎

007007007007007

こんな画面からスタートして0の間から本編に入るという『NEVER SAY NEVER AGAIN』も好きだったなぁ。
私も当然ボンドはロジャー・ムーアだったりなんかしてぇ〜(by Mr.BOO)
真面目な話、私にとっての究極の完成性007が『THE LIVING DAYLIGHTS』だったりしたりなんかしてぇ〜。

  • 2022/10/17 (Mon) 12:39
  • REPLY
管理人

管理人

グラハムボネ太郎さんへ

なるほどですね、確かに『THE LIVING DAYLIGHTS』って、そんな位置付けかもしれませんね。

はじめにカーラ(かわいい)の狙撃を阻止したところで、

「ボンドの銃の命中率が極めて下高井戸」な〜んて、思っちゃったりなんかして〜

  • 2022/10/17 (Mon) 16:05
  • REPLY

ギターマジシャン

a-ha

「テイク・オン・ミー」だけの一発屋かとばかり思っていましたが、その後も作品を出して、売れていたのですね。

自分は、ヒット曲が気に入って、シングルCDは割高だと思ってアルバムを買いましたが、ほとんど聴かなかったです・・・。

  • 2022/10/17 (Mon) 19:25
  • REPLY
管理人

管理人

ギターマジシャンさんへ

あら、そうでしたか。おそらく1stアルバムですよね?是非、じっくり聴いてみてくださーい。タイトル・トラックの"HUNTING HIGH AND LOW"はイイ曲ですよ(^^)

でも2nd以降は、アメリカでは今一つですが、母国は元より、イギリスなどヨーロッパ諸国では根強い人気があります。

  • 2022/10/18 (Tue) 00:13
  • REPLY