自分好みの大好きな音楽を、思い出や思い込みを絡めて好き勝手に綴っていきます。80年代の洋楽が多くなりそうです。

『私的にこの一曲!15』- ネタもと編 - PART.Ⅱ


  『私的にこの一曲!15』 

- ネタもと編 - PART.Ⅱ

ロック、ポップス、歌謡曲...私の大好きな音楽にはカバー曲なる楽曲が存在し、オリジナルを超えるモノや売れてしまうもの、はたまた超えられずに今一つのモノなど色々あります。今回の『私的にこの一曲』はその ネタもと編 PART.Ⅱとなります。また例によって、私の偏重の選曲となりますし、カバーではなく、私が勝手にネタもとだと思い込んでいる楽曲も織り交ぜさせていただきたいと思います。



netamoto2 001 netamoto2 002

 "SUPER FREAK" RICK JAMES(1981)
  →https://youtu.be/QYHxGBH6o4M

最近では映画『ボヘミアン・ラプソディ』の劇伴で使われていましたが、「MC HAMMERが何で使われているんだ?」なんて思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。"U Can’t Touch This(1990)" でサンプリングされて何百万ドルも稼ぐことになるこの曲は、パンク・ファンクの創始者RICK JAMESの楽曲になります。しかし、インパクトありますよね、見た目。



netamoto2 003 netamoto2 004

 "孤独のナイトゲーム NIGHT GAMES" GRAHAM BONNET(1981)
  →https://youtu.be/aoozzL1oxkQ

RAINBOWをクビ?になった後のソロ名義では4枚目のアルバム「LINE-UP(1981)」に収録されている名曲。西城秀樹さんは1983年に本曲をリリースしますが、彼のHR/HM好きはつとに有名な話でして、この選曲も流石ですね !(^^)!



netamoto2 005 netamoto2 006

 "AI NO CORRIDA" CHAZ JAMKEL(1980)
  →https://youtu.be/asA5mPZDCW8

ロンドン生まれのChaz Jankelは、IAN DURY & THE BLOCKHEADSのコンポーザーとしても活躍したキーボード奏者そしてギタリスト!

netamoto2 007

QUINCY JONESのアルバム『THE DUDE(1981)』に収録されているカバー曲の方が、はるかに売れて有名ではありますが、本家の音を聴きますと、QUINCY JONESは意外と原曲に忠実なアレンジを施しており、元々からクオリティーの高い楽曲であることがわかります。

 "帰ってきたウルトラマンOP"
  →https://youtu.be/WabjNpLBGbM

ちょっと変わり種といいますか、私的に帰ってきたウルトラマン(ジャックって言い慣れないなぁ)の主題歌は、間奏から "♪買い物しようと街まで、出~掛~けた~ら♪" とついつい口ずさんでしまんです。何だろうなぁ (*'ω'*)

 "サザエさんOP"
  →https://youtu.be/NoF1aicoSvE

netamoto2 010

因みに、これは子供に買ってあげたものでして、決して私が欲しかった訳...でもありました (^^;)



netamoto2 011 netamoto2 012

 "CROCODILE ROCK(Live At Madison Square Garden)" ELTON JOHN (1972)
  →https://youtu.be/JrpI7WbJcO8

変わり種その2...この "CROCODILE ROCK" は大好きな曲なんですけど、のっけのメロディから "♪ま~ぶたに口づけ アハハ~ン♪" と口ずさんでしまうのも私だけでしょうか (*'ω'*)

 "暑中お見舞い申し上げます" キャンディーズ (1977)
  →https://youtu.be/rEuWP2fE0k4



netamoto2 013 netamoto2 014

 "眠れぬ夜" オフ・コース(1975)
  →https://youtu.be/rsz6oMicvaw

オフとコースの間に・(点)が入る時代、そして小田和正さんと鈴木康博さんのユニット時代のシングルです。それまでは、少々取っつき難い曲調のお二人で、しかもまったく売れていませんでした。本曲は元々バラードだったそうですが、プロデューサーの武藤敏史さんがアレンジを変え、渋る小田さんを説き伏せてリリースしたそうです。結果はオリコン・チャート入りの初ヒットとなり、彼らはここから徐々に売れ始めていきます。嫉妬深い? わがまま? な彼女に愛想を尽かして別れを切り出しつつも、後半は心揺らいでしまっている...この踏ん切りがつかない野郎像がいやはやなんとも。



netamoto2 015

西城秀樹さんはカバー集「HIDEKI SONG BOOK(1981)」からの先行シングルでしたが、やはりセンスを感じてしまう選曲です。

netamoto2 016 netamoto2 017

 "NEW TORK CITY NIGHT" LEIF GARRETT(1979)
  →https://youtu.be/DygedGhVHRU

シングルのB面曲だった "NEW YORK CITY NIGHT" でしたが、翌年にトシちゃんこと田原俊彦さんのデビュー曲 "哀愁でいと" としてカバーされ、その大ヒットを受けて、日本でA面曲にして再リリースされます。

"♪バイバイ、哀愁でいと♪"

...トシちゃん、イイっすね。



さて、如何でしたでしょうか?

まだまだネタもと編としてご紹介したい楽曲が沢山あります。その辺りは、また改めてご紹介できればということで、今年最後の記事となります。

今年も沢山の方々にお越しいただき、また素晴らしいブロガーの方々とブログを通して親交を深めさせていただくことができました! 本当に有難うございました。

今後も、この拙くも自称:ベタねた専門ブログを続けてまいります。また来年も何卒宜しくお願い致します。

皆様、よいお年をお迎えください アールくん笑顔

COMMENTS

10Comments

There are no comments yet.

SMO

こんにちは。
今年最後のネタはこれですね?
中盤以降が私を狙っている(笑)と勝手に解釈して・・・
食玩の「ウルトラ変身アイテムコレクション」いつかブログに書いた、森次さんとの「ウルトラアイ購入エピソード」(笑)があるくらいの自分ですから、これもちろん持ってますよ。スーパーで見かけた時、即全て買いました。現在ヤフオクで素晴らしい値段に成長しています。
それにしてもうらやましい・・・うちはこういうものを「子供のために買った」という言い訳は全く通用しないんです。子供二人とも女の子ですから(笑)男の子とキャッチボールしたり(ほんと昭和オヤジの憧れ)ウルトラの話したり、ミニ四駆(笑)作ったりしたかったです(泣)男の子だったら自分ながら面白いオヤジだったと思うんですよね・・・
オフコースのコメントは長くなるので遠慮します(笑)「眠れぬ夜」改変の話、有名ですね。
長いコメント失礼しました・・・

  • 2022/12/30 (Fri) 18:06
  • REPLY
管理人

管理人

SMOさんへ

ハイ、今年ラストの、私的に渾身のネタとなります。

"中盤以降が私を狙っている(笑)と勝手に解釈して・・・"

あっ!バレましたか(;^_^A
玩具の割には、初代マンのベーターカプセルは、"アノ音"、結構イイ音がするんですよね。

"うちはこういうものを「子供のために買った」という言い訳は全く通用しないんです。"

コメントを読んだ嫁さんが横で「うちは男でも通用しないんだけど」とぼそり...ヒィィィ
でも、私の場合、女の子でしたら溺愛して、彼氏からの電話に「オイ、電話長いぞ#」
なんてワザと聞こえるように大きな声で言ったりする昭和の嫌われ親父になります。

SMOさん、今年はお陰様で楽しい1年になりました。有難うございます。また来年も何卒
宜しくお願いします。

良いお年を!

追伸:長いコメント大歓迎です(^^)

  • 2022/12/30 (Fri) 18:52
  • REPLY

グラハムボネ太郎

やっぱり私は

新マン!
ジャックとか、帰マンとかと言われてるらしいけど、絶対に新マン!
私が頑張る時のBGMは、夕陽に立つウルトラマンです(^^)
今年一年楽しかったです!
良いお年をお迎えください!!

  • 2022/12/31 (Sat) 04:44
  • REPLY

ギターマジシャン

カバー曲

ネタ元というよりカバーの話の方ですが、昔は「カバー曲」という言い方をしたのか、「あ、人の曲を歌っている」という認識でしたし、洋楽カバーも「日本語の歌詞にした曲」と呼んでいた記憶です。

日本語歌詞バージョンですと、「アローンアゲイン」や「スターウォーズ」のトホホな歌詞が、昨今話題にされていて、そんな曲までレコード会社は出していたのかと驚きました。

そうした中、西城秀樹は、「ヤングマン」の大ヒットや、グラハム・ボネットからオフコースとジャンルを問わずカバーしていて、YouTubeのライブ音源にはキングクリムゾンまであって、音楽に貪欲だったのでしょうね。

こちらのブログで、マニアックな曲から、こうして自分も知っている曲など多彩な記事を楽しませていただきました。

来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。

  • 2022/12/31 (Sat) 07:10
  • REPLY
管理人

管理人

グラハムボネ太郎さんへ

やっぱり、初代マンと新マンですよね。うん、しっくり来るな。
“夕陽に立つウルトラマン” 熱くさせます!

グラハムボネ太郎隊長!また来年も音楽に限らず、ノンセクションで
色々とご教示ください。

良いお年を!

  • 2022/12/31 (Sat) 07:40
  • REPLY
管理人

管理人

ギターマジシャンさんへ

トホホな日本語詞や謎の邦題などは、まさに昭和の象徴ですよね。そして洋楽を遡って聴くようになって、“おお、コレがネタもとだったんだ”っていう気づきも大好きな瞬間でした("ゴーイン・バック・トゥ・チャイナ“などなど)

西城秀樹さんは、ドラムの腕もなかなかでしたよね。その昔、音楽番組で、”移民の歌“をもの凄く練習したなんて話しをしていましたし、加藤茶さんとのドラムバトルは見ものでした^ ^

ギターマジシャンさん、また来年も演奏UP楽しみにしています。そしてまた色々と学ばせてください。

良いお年を!

  • 2022/12/31 (Sat) 08:12
  • REPLY

ももPAPA

明けましておめでとうございます!

今年は無理せず、頼りなくなった足腰の補強に努めて
いこうと思います。
本年もよろしくお願い致します。

管理人

管理人

ももPAPAさんへ

明けましておめでとうございます。

今年もかよちゃんとの楽しいエピソード、そして渋~い選曲、楽しみにしています。

此方こそ、何卒宜しくお願いします!

  • 2023/01/03 (Tue) 01:06
  • REPLY

Beat Wolf

U Can’t Touch This

は当時殆どの若者は知っていたであろう大ヒットですが、私も当初リック・ジェームスのことを知らず、オリジナルを聴いたときは思わず苦笑いしました。
そしてYOU NO IT NAMEさんが私と似ているのは、いきなりウルトラマンとかサザエさんが出てくることです。
でもこの2つを重ねたことはなかったなぁ…実は帰ってきたウルトラマンの歌は歴代(と言っても80までしか知りませんが)で最も好きなので、似てるのはちょっとショックです。(笑)
確かに「眠れぬ夜」は踏ん切りがつかないところがあって、こういう曲って年を取ってから歌いたくないだろうな…小田さん?(笑)

  • 2023/01/03 (Tue) 21:24
  • REPLY
管理人

管理人

Beat Wolfさんへ

RICK JAMESは私生活含め相当破天荒な方だったらしく、その辺りがたたって早くに亡くなって
しまいました。才能ある方だったのに残念です。

あっ、ウルトラマン、サザエさんのくだりは私が勝手にそう聴こえているだけなんです。マニア
の方に怒られてしまいますね(^^;

実は"眠れぬ夜"はBeat Wolfさんが先日題材に挙げられていて、そこからこのネタが浮かんだん
です。ホント、良い曲ですよね!

  • 2023/01/03 (Tue) 22:12
  • REPLY