自分好みの大好きな音楽を、思い出や思い込みを絡めて好き勝手に綴っていきます。80年代の洋楽が多くなりそうです。

KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ

CATEGORYHELLOWEEN

KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ / HELLOWEEN(1987)

KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ _back


今回ご紹介させていただくバンドのアルバムは、 HELLOWEEN 2枚目のスタジオ・アルバム「KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ 守護神伝 -第一章-」となります。

本日は、実家に家族全員で遊びに行ってきました。この "家族全員" ってやつが、実に3年振りとなりまして、親の顔もよ~く見ましたら、だいぶ老け込んでいましたし、何だか感慨深いものがありました。仏壇に手を合わせて、皆で食事をしてって、ホントたわいもない事ですが、まぁ、大事なことなんだなぁと、しみじみ思った次第。

"なんてね♪"

さて、私が実家に行く楽しみのひとつは、断腸の思いで避難させているレコード(お宝)ラックを確認することでして、もちろん今回もガサガサ、ゴソゴソとやってきました。

KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ 002

出てきましたね~。リアルタイムで80年代を通って来られたHR/HM同好の方々は、これを聴いて、新しい時代の音を感じた人、多いんじゃないでしょうか?

 "I'M ALIVE"
  →https://youtu.be/2wYnAYfGgTg

デビュー・ミニ・アルバム「HELLOWEEN」、1stフル・アルバム「WALLS OF JERICHO」、シングル「JUDAS」と正統派のパワー・メタルで攻め抜いてきたところに、ここで当時まだ若干17歳の天才ボーカリストMichael Kiskeを迎え入れます (^^)v

 "TWILIGHT OF THE GODS"
  →https://youtu.be/qk-FNnMzVAY

KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ 003

正直、Kai Hansenでは楽曲によって物足りなさを感じるところもありましたが、この表現力豊かなMichael Kiskeの加入によって、欧州特有のマイナーな哀愁感とドラマティックなバンド・サウンドに磨きがかかったのは言うまでもありません。

 "FUTURE WORLD"
  →https://youtu.be/gwzFA-Y4qOI

的を得たと言いますか、琴線に触れるとでも言いますか、ヘビーメタルの美味しいところを、メロディアス、そしてスピーディーにまとめ上げるメロディ・センスは、ただただ脱帽もの!

KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part Ⅰ 004

LP盤は見開きジャケットでした!

そして、本作には80年代のHR/HM史上、屈指の名曲が仕込まれています!!

 "HALLOWEEN"
  →https://youtu.be/LBvGfM-YFy4

特に日本では圧倒的な支持を受けてきたジャーマン・メタルのイメージをイイ意味で一変させたばかりでなく、メロディック・パワーメタル、メロディック・スピード・メタルという新しい音を作り出した名盤となります。

「守護神伝 -第一章-」...これにPartⅡがあるなんて、「うぉぉぉ!早く聴きてぇぇぇ!」と叫んでいた若かりし頃。その「守護神伝 -第二章-」は、また改めてご紹介できればと。

最後はオマケとなります。現在のHELLOWEENとその仲間たちってな感じですが、妙なアレンジをせずに、オリジナルに忠実で、尚且つ圧巻のパフォーマンス! 声もしっかり出ています。容姿はだいぶ変わりましたが、私、鳥肌立っています (^^♪

 "HALLOWEEN"
  →https://youtu.be/VAVeG4KS0JM

●Tracks

1.INTIATION
2.I'M ALIVE
3.A LITTLE TIME
4.TWILIGHT OF THE GODS
5.A TALE THAT WASN'T RIGHT
6.FUTURE WORLD
7.HALLOWEEN
8.FOLLOW THE SIGN

●Personnel

Michael Kiske - Vocals
Kai Hansen - Guitar, Front Cover Concept, Backing Vocals
Michael Weikath - Guitar, Keyboards, Backing Vocals
Markus Grosskopf - Bass, Backing Vocals
Ingo Schwichtenberg - Drums

Producer - Tommy Newton
Co-Producer - Tommy Hansen

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

グラハムボネ太郎

見開きジャケットだったんだ

とっくの昔の話だから全く記憶に残ってない。このアルバムを買ったのは西新宿のキニー。というか、ミニアルバムもファーストアルバムもキニー。爆音キニーで入口の棚にリュックを置いて入店して買いました(^^)
ツバキハウスで、i'm aliveをかける酒井康。ギターソロのところで音を切ってフロアで頭振ってる奴ら(つまり私たち)にギターソロメロを歌わせる。高いから歌えるのは女子だけ。
それをにやにやして見てる酒井康。いい時代でした。

  • 2023/05/07 (Sun) 04:04
  • REPLY
管理人

管理人

グラハムボネ太郎さんへ

私は確か新宿のディスクユニオンだったなぁ。ツバキハウスはちょうどこの辺りの時代(もうちょっと後?)から、時々遊びに行ってましたが、ホント楽しかったなぁ(毎回結構酔ってましたが) 新宿も結構変わりましたよ。

  • 2023/05/07 (Sun) 07:50
  • REPLY