自分好みの大好きな音楽を、思い出や思い込みを絡めて好き勝手に綴っていきます。80年代の洋楽が多くなりそうです。

『私的にこの一曲!24』 THE BEATLES編 PART.Ⅲ


  『私的にこの1曲! 24』 

THE BEATLES編 PART.Ⅲ

私は、今から43年前の12月にJohn Lennonとの出会いと別れを同時に経験し、それからTHE BEATLESに興味を持ちはじめました。それまでは邦楽一辺倒だった私が、あっという間に洋楽にのめり込む事にもなるんです。

またまた、そんな私の子供の頃の思い出のひとつとなりますが、ある日、英語の先生が産休に入るということで、所謂、産休補助教員の先生が赴任されました。それまでの女性の先生から、新しい先生はおじさん。遠い記憶ですが、年は結構いってたんじゃないのかな。

そんな訳で、教室には当初、残念な空気が流れていたのは否めませんが、まあ、1週間もするとみんな慣れて、普通に授業が流れていくことに...

ところが! 私と数名の仲間が「おっ?!」となる英語の授業が始まったんです。その仲間の中には、" DON'T LET ME DOWN " や " ACROSS THE UNIVERSE " を教えてくれた秀才E君も含まれていました。

仮)産休先生は、ある日教室にラジカセを持ってきて、「今日はこの曲を聴いてもらおうと思います」と言い、再生ボタンをポチっとした先から流れてきた音楽は...

THE BEATLES 016 THE BEATLES 017

 "YESTERDAY(1965)"
  →https://youtu.be/NrgmdOz227I?si=jTlpoLV3AyymzICd

始めは目が点、そしてすぐに仲間たちと目を合わせて声なき「オオ~っ!」の顔ジェスチャー。そして気がづいたら、さっきまでガヤガヤしていたクラスメイトも、全員この名曲に耳を傾ていたんです (*^^*)

産休先生はTHE BEATLESが大好きだという事、そして、「割と分かり易い英語なので音楽を楽しみながら学んでもらおうかと思って」みたいな事を言っていたメチャクチャ良い先生だったんです (^^♪

THE BEATLES 018

この名曲である "YESTERDAY" は1965年にリリースされたTHE BEATLES初のソロ・ナンバーでして、もう言わずもがなPaul McCartneyの作詞・作曲でございます。Paul曰く、ベットから転がり落ちてきた曲だと。夢の中で聴いたメロディを、寝起きにベット脇に置いてあったピアノをポロンと弾いてみたと。で、その時には既に完璧に出来上がっていたそうなんです。いやはやなんとも。で、そのメロディをプロデューサーのGeorge Martinに聴かせてから約1年かけて、アレンジを練りに練る事になりますが、最終的には弦楽四重奏をバックにPaulがアコースティックギターで単独で歌うというカタチとなります。生意気申しますと、このメロディを活かす最高、最適、最良の演奏形態だったんじゃないでしょうか アールくん笑顔

当初、アメリカと日本では "ACT NATURALLY" のB面収録曲でしたが、その後 "YESTERDAY" は4週連続チャート第1位の大ヒットとなります。因みに母国イギリスでは、1976年までシングル・リリースされてないんですよね (;゚Д゚)

THE BEATLES 019 THE BEATLES 020

 "YESTERDAY (With Spoken Word Intro / Live From Studio 50, New York City / 1965)"
  →https://youtu.be/wXTJBr9tt8Q?si=PfHEXEl96NK3pcQ_

その後も、時折THE BEATLESの曲を流してくれる授業があって、産休先生の訳詞やその曲の背景の説明など、非常に楽しく学んだ事を今でも思い出すことがあります。

そんな産休先生とも別れの時が来るんです。もとの先生が復帰されるという事でしたが、もうすっかり懐いてしまった我々は、残念でなりません。仲間のひとりは泣いてましたし、秀才E君も堪えているのが分かり、それを見た私も一気に涙腺を刺激されましたがどうにかこうにか...で、最後に産休先生にすすめられた本がありまして、

THE BEATLES 021

角川文庫の『ビートルズ詩集 1・2』 訳者 片岡義男 ...あとがきに片岡さんご本人がその意味を述べられてはいますが、この訳詞はモロに直訳なんです。正直、意味不明なところも多々ありましたが、お陰様で、想像(妄想)深くなった私。

因みに、英語の教科書にはTHE BEATLESの曲の歌詞が載っていたことを随分経ってから知る事になります。よっぽど教科書を開かなかったんでしょうね (^^;)

COMMENTS

10Comments

There are no comments yet.

SMO

あるある

こんにちは。
今でこそビートルズは英語の教科書に、パープルは音楽の教科書に載ってたりしてますが、自分たちの時はたまたま好きな先生が・・・って感じでしたよね。自分もありました。英語の時間に「YESTERDAY」「LET IT BE」「COUNTRY ROAD」「PUFF」音楽の時間に、YMO「RYDEEN」(笑)ハッキリ覚えています。
ポールは「YESTERDAY」が降ってきた翌日、あまりの完成度の高さに、既存の曲を無意識に使ったと不安になり、いろんな人に「ねえ、この曲聴いたことある?」と聞きまわったことを語っています。ポールほどの人が(笑)微笑ましいです。数小節ならいいやと平気でパクるミュージシャンに聞かせてやりたいエピソードです。

  • 2023/08/31 (Thu) 09:58
  • REPLY
管理人

管理人

SMOさんへ

やはりそうなんですね。でも、この産休先生は“ Lucy in the Sky with Diamonds”を流して、訳詩と曲名に隠されて意味まで教えてくれた授業もありました。当時でも、子供に何を教えてるんだって感じですが、ギリギリセーフだったんでしょうか^^;
ポールのその有名な逸話、ホント微笑ましいですよね。しかし、“Yesterday”...ベタな選曲ですが、やはり名曲です。

  • 2023/08/31 (Thu) 13:29
  • REPLY

ギターマジシャン

ビートルズ詩集

自分もビートルズの詩集と出会ったのは、管理人さんと時代は多少ずれますが、中学生の頃で、、角川文庫の片岡義男は直訳で、シンコーミュージックの岩谷宏は極端な意訳で、それぞれの良さがあり、夢中で何度も読み返しました。

ジョンの歌詞は意味深で難解、ポールの曲はヒットするメロディの宝庫みたいに言われ、そのせいもあってレノン=マッカートニーのクレジットから、作詞がジョン、作曲がポール担当と思われたり、二人での共同作品は意外と少なくて、リードボーカルの方が主に作っているらしいなど、情報量も少ない中、いろいろと想像を膨らませたりしました。

  • 2023/08/31 (Thu) 23:15
  • REPLY

jacktera

羨ましいな

The Beatlesを教材に英語の授業、しかも音楽まで聞かせてとは!良いな良いな・・・自分の中学時代そんな夢の
ような授業は一切あり得ませんでした。ただ教科書をなぞるだけの授業だし英語教師なのに勿論英語は話せない
発音も「それ違うだろ」と。当時既に洋楽を聞きまくっていた自分は英語授業は苦痛でした(泣)

水津 浩志

僕は神戸のUHF局サンテレビで放送されていた
アニメザビートルズがきっかけでした
確か小学4年生ごろだったかな?

そこからNHK FMなどでビートルズ特集があると
エアチェックをしてカタカナに直して歌ってました
もちろんメチャクチャな英語ですが・・・😆

今でも大好きなアーティストです👍

  • 2023/09/01 (Fri) 06:27
  • REPLY
管理人

管理人

ギターマジシャンさんへ

私も先生に勧められた詩集を古本屋(兼 貸本屋)で購入し、元々古びていましたが、更にボロボロになるまで読み返していました。”Love was such an easy game to play”をやたらとクラスでつぶやいていた恥ずかしい私。これもまた青春でしょうか。

  • 2023/09/01 (Fri) 07:57
  • REPLY
管理人

管理人

jackteraさんへ

あら、

SMOさんとはまた違った境遇。でもそうですよね、私もSMOさんも運が良かったのかな。復帰された英語の先生の授業は私も物足りなくなってしまったもんなぁ。なんて偉そうなこと言ってますが、成績は...^^;

  • 2023/09/01 (Fri) 08:03
  • REPLY
管理人

管理人

水津 浩志さんへ

えっ?『アニメ・ザ・ビートルズ』ってそんな昔から放送されていたんですか?
こちらはテレ東(12チャン)だったかな、結構大きくなってから観てた記憶があります。
水津さん、早熟ですね。私はその頃はAMラジオの歌謡ベストテン的な番組のヘビーリスナー
でした^ ^

  • 2023/09/01 (Fri) 08:12
  • REPLY

ももPAPA

自分は、確か"オブラディ・オブラダ" が最初に聴いた曲だったかなぁ

その後、"ヘイ・ジュード" を聴き、遡って初期のアルバムから聴き齧っ
てきましたね。
随分昔、隠岐赴任時、担任してた4年生にオブラディ・オブラダ聴いて
もらったら ??って感じで、薄いリアクションでしたが、それでもリ
ズミカルで明るい曲調と歌詞で、今日の朝の歌 を楽しそうに歌ってま
したよ。(^^)

管理人

管理人

ももPAPAさんへ

“Ob-La-Di, Ob-La-Da”は、NHKの『みんなのうた』(だったと思う)で日本語詞で流れていたのを覚えていまして、THE BEATLESを聴くようになって、「ええ〜っ、コレってビートルズの曲だったんだー!」と感動しました。そうそう、ももPAPAさんも学校の先生でしたね。”Ob-La-Di, Ob-La-Da”は老若男女みんなが明るい気持ちになれる楽しい曲ですよね^_^

  • 2023/09/03 (Sun) 12:43
  • REPLY