YOU NO IT NAME

自分好みの大好きな音楽を、思い出や思い込みを絡めて好き勝手に綴っていきます。80年代の洋楽が多くなりそうです。

Top page  2/87

『私的・温故知新録 49』PHENOMENON


  『私的・温故知新録 49』 

PHENOMENON / UFO(1974)

PHENOMENON PHENOMENON _back


今回ご紹介させていただくバンドのアルバムは、UFO通算3枚目のアルバム「PHENOMENON 現象」となります。


小学生の頃は、給食がない土曜日は半日で帰宅する訳ですが、家に着くと丁度テレビで放送されていたのが、『笑って!笑って!!60分』というバラエティ番組。ザ・ハンダースや伊東四朗さん、小松政夫さんらによるコントやショートドラマ、ゲストで出演している歌手の唄などで構成されていましたが、だーれも傷つけることの無い昭和のお笑いは最高でしたね (*^^*)

 "小松の親分さん"
  →https://youtu.be/LxIZ8I7mtwI?si=wrnW6drkJRSHcWjQ


で、私はその番組で、当時はまだデビューしたばかりだったピンク・レディーの "ペッパー警部" を観て衝撃を受けます。わけのわからない曲名も然ることながら、可愛い女の子ふたりがミニスカートでの激しい振り付け、最後は "ペッパー警部よ♪" で締まるエンディング。その衝撃の初見からあれよあれよという間に彼女たちは国民的大スターに登り詰めます。

PHENOMENON 001

10曲連続でミリオンセラーを達成した中から、彼女たちの代表曲 "UFO" は、1978年の第20回日本レコード大賞を受賞した作詞:阿久悠さん、作曲:都倉俊一さんコンビの歌謡曲!


そんな歌謡曲の名曲をですね、友人のリョウジ君と私は、学期毎に1回あった催し(通称:クラス会)で、完コピの振り付けを披露することになります。それぞれ、私は母親、リョウジ君はお姉ちゃんから借りた水着とハイソックスに、ちぎったアルミホイルをセロハンテープで貼りつけ、帽子はそのままアルミホイルで形付けして衣装を準備。さぁ! いざ、本番!

 "UFO(1977)" ピンク・レディー
  →https://youtu.be/gxb7Z-_wxEU?si=Aj-LZMwdlMjsy0kR

一番始めの "ゆっほっ(UFO)!" に、掴みの一発ギャグ "ウッホッ!" を仕込みましたがダダ滑り。そのまま真冬の如く極寒の空気が流れて、苦痛の振り付けとなっていましたが、中盤あたりからクスクスといった笑いが起き始め、後半にかけてはクラスの皆が大笑いに切り替わってきたんです。その理由はですね...

PHENOMENON 003

そもそもオーバーサイズの水着です。激しい振り付けも相まって、見事にふたりとも "はみ●ン" していたようなんです (;^ω^) お陰様で馬鹿ウケの出し物にはなりましたが、いやぁ現代のような携帯電話なんて無い時代で良かったです。今でしたら、あっという間に動画や画像が拡散されていた事でしょう (;^_^A


PHENOMENON 004

1980年代に入って、 THE MICHAEL SCHENKER GROUP にハマった私は、ほぼ必然的にとでも言いますか、ギタリストである Michael Schenkerがそれ以前に在籍していたバンドの作品を猟盤し始めます。

突然失踪してしまった前任のMick Bolton(Gt)の代わりとして、あの手この手を使い SCORPIONS からMichael Schenkerを引き抜くことに成功したUFO! 元TEN YAERS AFTERSのベーシストであったLeo Lyonsをプロデューサーに迎えて、現在も尚、名盤として語り継がれる「現象」を世に放つ事になります。

 "DOCTOR DOCTOR"
  →https://youtu.be/J-U5H6hmw6E?si=2hpYBr0IqR-2fUDE

弱冠18歳の天才ギタリストが、それまではイギリスのB級バンドであった彼らを一躍有名にしてしまいますが、この名盤と名高いアルバムの所以は、叙情性の高い楽曲 "DOCTOR DOCTOR" と次の楽曲が収録されているところにあるのかと (^^♪

 "ROCK BOTTOM"
  →https://youtu.be/aC5806zO_p8?si=XrGsK8WSeEGiDO18

PHENOMENON 005

ハード・ロック的様式美、特にギターソロの構築美とでも言いましょうか、この奇跡的な楽曲を18歳の小僧が作曲したなんて、やはり彼は天才だったんだなと、つくづく思った次第。とは言え、私的にですが、他の収録曲は、普通のブリティッシュ・ロックといった印象でして、本当の意味での、Michaelの本領発揮は次作以降ではないかと。

最後は、若々しく粗削りな演奏のMichaelと、"シェーッ" と叫ぶんじゃなかろうかといった変な髪型のPhil Moggのライブ動画です。

 "ROCK BOTTOM"
  →https://youtu.be/kFrJtpzDG2Q?si=wpXC9726NpLs20gS

UFOのその他の作品は、また改めてご紹介できればと。

●Tracks

01.OH MY
02.CRYSTAL LIGHT
03.DOCTOR DOCTOR
04.SPACE CHILD
05.ROCK BOTTOM
06.TOO YOUNG TO KNOW
07.TIME ON MY HANDS
08.BUILT FOR COMFORT
09.LIPSTICK TRACES
10.QUEEN OF THE DEEP

●Personnel

Phil Mogg – Vocals
Andy Parker – Drums
Pete Way – Bass
Michael Schenker – Guitar

Producer - Leo Lyons

VICTORY

CATEGORYVICTORY

VICTORY / VICTORY(1985)

VICTORY VICTORY _back


今回ご紹介させていただくバンドのアルバムは、VICTORYのデビューアルバム「VICTORY 凱旋」となります。

 "超電磁ロボ コン・バトラーV OP"
  →https://youtu.be/nBLER4vjXsw?si=ZLIyGwsXyBdGUNny

"V! V! V! ヴィクトリ~♪" って、この水木 "アニキ" 一郎さんが唄うアニソンの名曲は、1976年から10チャンネル(現・テレビ朝日)で放送されていたテレビアニメ『超電磁ロボ コン・バトラーV』の主題歌!

まぁ、今回はこのくらいにしてですね、バンド名のVICTORYに因んだ、この見事なV字開脚のジャケットは、当時、"オッ!" と思いながらもモノクロのせいでしょうか、さほど卑猥さは感じず、躊躇せずに貸レコード屋さんのカウンターへ持っていくこと事が出来たアルバムです。因みに、M字開脚で一世を風靡した "エロテロリスト" ことインリン・オブ・ジョイトイが現れるのは、これから10年後のこととなります (*'ω'*)

 "THE HUNTER"
  →https://youtu.be/AGyYdp-Xfl0?si=VbR93jZHuKPGnLcj

本バンドは、ドイツ(当時は西ドイツ)のハノーヴァーを本拠地として活動していたFARGOなるバンドが前身となり、1973年頃から活動を始めたというドイツのロック・シーンでは古株のバンドでした。初期にはSCORPIONSのMatthias Jabsも在籍していた事があり、アルバムも数枚リリースしています(確か、数年前にその辺りの作品が再発されていたかと) 

そのFARGOにいたTommy Newton(Gt)とPeter Knorn(B)の二人がバンドに見切りをつけて、1983年に結成したのが今回 のVICTORYとなる訳です。

VICTORY 002

 "CHICKS ON DISPLAY"
  →https://youtu.be/S1JwmibM0V4?si=YE3AOrTIQDW71TSz

私が気になったのはV字開脚じゃなくて、いや、まぁ気にはなりましたが (^-^; ボーカルが GARY MOORE の「DIRTY FINGERS(1983)」で歌っていた人だったからなんです。ドイツ人のメンバーの中に、唯一アメリカ人のCharlie Huhn...どんな感じかなぁって、淡い期待を抱いて聴き通しましたが、なるほど欧州サウンドにアメリカン・テイスト強めってなところを狙っていたんでしょう。それかアメリカン・ロックに欧州テイスト弱めにといった感じ。いずれにせよ、このクロスオーバー的な狙いは、このデビューアルバムでは吉と出たんじゃなかろうかと !(^^)!

 "SOME WOMEN AIN'T EASY"
  →https://youtu.be/BtPfVrRCu4w?si=yM5jQIiv3jdVkGef

そしてこの "SOME WOMEN AIN'T EASY" は、本作の中で一番私好みの楽曲でして、リーダートラックの "THE HUNTER" と対で、当時はお好みテープに入れて聴いていました。がっ! 本作は廃盤となって長らく入手困難だったんですが、2011年にめでたく再発された際、"SOME WOMEN ~" は、次の楽曲と差し替えられていました(国内盤と輸入盤とでは収録曲が違ったのかな?)

 "CAN'T STOP MISSING YOU"
  →https://youtu.be/z2-a_9aYIFA?si=k57n6DsaJWw2kLIa

意外にもパワーバラードの佳曲でしたので、20年以上の時を経て、ちょっと得した気分に アールくん笑顔

さて、VICTORYはこの後も頑張って新譜をリリースし続けますが、これといったキラーチューンを生み出せず、パッとしない時代が流れます。とは言え、Tommy Newtonは HELLOWEEN のあの銘盤をプロデュースして一躍有名になりますよね ヽ(^o^)丿

で、そんなVICTORYにも1989年! 転機が訪れるんです。その辺りは、また改めてご紹介できればと。

●Tracks

01.THE HUNTER
02.ON THE RUN
03.CHICKS ON DISPLAY
04.GONNA BE TROUBLE
05.I'M DOWN
06.WRECK MAN
07.DON'T COUNT ON ME
08.SOME WOMEN AIN'T EASY
09.RED ALERT

※2011年再発盤 08.CAN'T STOP MISSING YOU

●Personnel

Tommy Newton - Guitars, Backing Vocals
John Lockton - Guitars, Backing Vocals
Charlie Huhn - Vocals, Guitar, Piano
Peter Knorn - Bass
Bernie Van Der Graaf - Drums

Producer - Ric Browde

PYROMANIA

CATEGORYDEF LEPPARD

PYROMANIA / DEF LAPPARD(1983)

PYROMANIA PYROMANIA _back


今回ご紹介させていただくバンドのアルバムは、DEF LAPPARD3枚目のアルバム「PYROMANIA 炎のターゲット」となります。


先日、実家の母親から私の携帯電話に連絡があり、

母 「助けてくれ」
私 「えっ?」
母 「死ぬ」
私 「はっ? 何? どうした?」
母 「椅子から落ちて動けない、腰の骨が折れた」
私 「はあ?」

どうやら壁に掛かっていた時計の電池を交換しようと椅子に上がり(その時点で80歳越えの無謀な行動)、よろけて転倒し動けないと (;゚Д゚) 私の住まいから電車で1時間弱のところではありますが、まずは119番に架電し事情を話して実家に向かってもらう事に。たまたま私は休日だったため、移動の途中で連絡が入った搬送先の病院に向かいました。
先に到着していた兄弟と合流し、母親は処置と精密検査をしている最中。
「はあぁ、大丈夫かなぁ...」と3、40分経ったでしょうか、ようやく医師のところに呼ばれましたが、結果は腰の打撲...CTスキャンなど色~んな検査をしていただいたようですが、腰の打撲。
本日はこのまま帰宅してくれと (;^_^A 大事には至らなくて良かったんですが、一気に疲れが押し寄せてきまして、帰りのタクシーでボーっとしてましたが、当の本人は「お腹が空いた」と...やれやれです。


まっ、せっかく実家に寄りましたので、久しぶりに私のお宝(レコード・ラック)をガサガサとしてきました。

PYROMANIA 001

 "PHOTOGRAPH"
  →https://youtu.be/D4dHr8evt6k?si=EUqLF8tcQxLzJRCd

この "PHOTOGRAPH" は、当時ラジオで初めて聴きましたが、いやぁガッツ・ポーズものの名曲でしたね。以前に綴らせていただいた前作の「 HIGH 'N' DRY (1981)」で、ほぼほぼベースは築かれていましたが、この約1年半ぶりの本作は期待を大きく上回った快作 でした。

PYROMANIA 002

 "ROCK OF AGES"
  →https://youtu.be/nhSdljm909Y?si=rkO8V32e5W-pSCER

 "FOOLON'"
  →https://youtu.be/9SnxBvH-0Mc?si=HCYG7TLcUbihcFFF

再びプロデュースは鬼軍曹ことRobert John "Mutt" Langeに委ね、じっくりと時間をかけて練りに練られたアレンジが施されます。

PYROMANIA 003

 "TOO LATE FOR LOVE"
  →https://youtu.be/zm9LbmP3DRg?si=TO5-3Nx9Pq_bL1Wd

キャッチーでフックのあるキラー・チューン満載の本作は、全米最高位2位に輝き、最終的には北米だけで驚異的な1,000万枚を売上げるモンスター・アルバムとなります。

PYROMANIA 004

 "Live In Germany: Part 1 (Rockpop In Concert, 18.12.1983)"
  →https://youtu.be/qSnxHmpfUkA?si=ljlvzLPqEtPLLG8z

本作から初代ギタリストのPete Willisから元 GIRL のPhil Collenに変わったことも、サウンドだけに限らず、バンドのスケール感に大きな影響を与えていますね。このライブ動画の2曲目 "BILLY'S GOT A GUN 銃をとれ!" も私の大好きな楽曲です アールくん笑顔

イギリスを皮切りに始まった「PYROMANIA 」のワールド・ツアーも、各地でソールド・アウトとなる大成功を収め、名実共に彼らは世界のスーパー・スターとなる訳ですが...1984年12月31日、彼らに悲劇が襲い掛かります。

PYROMANIA 005

その辺りも含め、次作の銘盤「HYSTERIA(1987)」はまた改めてご紹介できればと。

●Tracks

01.ROCK!ROCK!(TILL YODROP)
02.PHOTOGRAPH
03.STAGEFRIGHT
04.TOO LATE FOR LOVE
05.DIE HARD THE HUNTER 狙撃兵
06.FOOLON'
07.ROCK OF AGES
08.COMIN' UNDER FIRE 炎のターゲット
09.ACTION NOT WORDS アクション!
10.BILLY'S GOT A GUN 銃をとれ!

●Personnel

Joe Elliott – Vocals
Phil Collen – Guitar, Backing Vocals
Steve Clark – Guitar, Backing Vocals
Pete Willis – Rhythm Guitar (all tracks), Backing Vocals
Rick Savage – Bass, Backing Vocals
Rick Allen – Drums, Backing Vocals

"The Leppardettes" (Mutt Lange, Terry Wilson-Slesser, Rocky Newton, Pete Overend Watts, Chris Thompson) – Backing Vocals
John Kongos – Fairlight CMI Programming
Thomas Dolby – Keyboard (credited as Booker T. Boffin)
Tony Kaye – Additional Keyboards (uncredited)

Producer - Robert John "Mutt" Lange

THE ROOSTERS

CATEGORYTHE ROOSTERS

THE ROOSTERS / THE ROOSTERS(1980)

THE ROOSTERS THE ROOSTERS _back


今回ご紹介させていただくバンドのアルバムは、THE ROOSTERSのデビューアルバム「THE ROOSTERS」となります。


その昔、JR中央線の阿佐ヶ谷駅に、たま~に遊びに行っていたクラブがありました。阿佐ヶ谷駅を降り、古い商店街を抜けて床屋さんのあのクルクルが見えると、そのビルの地下にそのお店はありました。ドアを開けると、聴こえてくる爆音は、パンクロックとスカ! ただひたすら明け方まで夜通しパンクロックとスカを流してくれるモヒカンの人は、そのお店の店主であり、DJであり、お酒も出す、所謂ワンオペのクラブ。ただ土曜日となると、何処からともなく、ロンドンのユース・カルチャーにかぶれた若者達で大賑わいとなり、狭い店内はもうギューギューのすし詰め状態で、モッシュ!

アールくん

入店のシステムは、入った時に500円を支払って小瓶のビールを買ったら、それだけで朝まで出入り自由! お金のない若者には涙モノのパラダイスでした !(^^)! そんな素敵なお店でしたので、ガラの悪いパンクスやサイコ・ビリーの方たちがいざこざを起こして警察沙汰になったりと、刺激的なハプニングもあったりして...(;^_^A

そんなモヒカンの店主は、時折、パンクやスカ以外に、ポップスなど突然意表を突いた曲をかけることもあって、これがまた、その選曲センスに只者ではないモノを感じてしまい、私がそのお店に行く楽しみのひとつでもありました。そ~んな中の1曲がコレ。

 "ROSIE"
  →https://youtu.be/G0zvFJU_eAI?si=NZpzGQnDRAIu9-_p

何だ? この気怠くて、非道徳的で不健全なロックは? それでいてスカ・ビートにも関わらず骨太なギター。思わず、周りにいたパンクスに「このカッコイイ曲は、誰?」って。

1970年代から1980年にかけて九州は福岡を中心に "めんたいロック" なる一大ムーブメントが起こっていました。SONHOUSE、 SHEENA & THE ROKKETS 、TH eROCKERS、THE MODS、ARBといったバンドが代表格でしたが、"ROSIE" で メジャー・デビューを飾ったTHE ROOSTERSもその中に括られていたバンド。因みに、この中から現在は俳優としてご活躍 されている方が何人かいらっしゃいますよ (*^^*)

 "テキーラ"
  →https://youtu.be/2ea-30klkkQ?si=rwnmbPPyv0aw4SuN

1979年に大江慎也さん(Vo、Gt)、花田裕之さん(Gt)、井上富雄さん(B)、池畑潤二さん(Dr)の4人で結成されたバンド! R&B、ブルース・ロックをベースに、パンキッシュかつキャッチーなメロディ、それに花田さんのガツーンとくるギターが絡んだサウンドが特徴でした。

 "恋をしようよ"
  →https://youtu.be/wPA4UmsU5Z8?si=YrCOZwB1KkzSaWz2

"恋をしようよ" は、以前、バラエティ番組『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』のCM前に流れていましたので、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? しかし、まぁ思いっ切りのいい歌詞だこと (;^ω^)

 "どうしようもない恋の唄"
  →https://youtu.be/Dq8_nV7krvQ?si=uCyDd6zi7KotU8kI

狂気と歓喜、生と死、そんでもってエロティックといいますか、人間の深層心理、本能剥き出しのロックに、若かりし頃は、はっちゃけましたねぇ。今聴くと、こっぱずかしい限りですが (〃ノωノ)

中心人物だった大江慎也さんは、その後精神的体調不良により1985年にバンドを脱退。その後、花田裕之さんがバンドを牽引してきましたが、2004年に解散しています。

THE ROOSTERS 004 THE ROOSTERS 005

因みに、この陣内孝則さんが監督をつとめた映画『ROCKERS(2003年公開)』は、TH eROCKERSの実話にちなんだ物語でして、"めんたいロック" と称される曲がふんだんに流れていますし、当時の福岡のロックシーンがよくわかりますよ!

さて、阿佐ヶ谷のクラブでかかっていたその他のバンドの作品は、また改めてご紹介できればと。

●Tracks

01.TEQUILA
02.恋をしようよ
03.C'MON EVERYBODY
04.MONA (I NEEED YOU BABY)
05.FOOL FOR YOU
06.HURRY UP
07.IN AND OUT
08.DO THE BOOGIE
09.新型セドリック
10.どうしようもない恋の唄
11.気をつけろ
12.ROSIE

●Personnel

大江慎也 - Vocals、Guitars
花田裕之 - Guitars
井上富雄 - Bass
池畑潤二 - Drums

Producer - 柏木省三

H₂O

H₂O / DARYL HALL &JOHN OATES(1982)

H₂O / H2O H₂O _back


今回ご紹介させていただくアーティストのアルバムは、DARYL HALL & JOHN OATES 13枚目のアルバム「H₂O」となります。

11月だというのに、ここ数日昼間は気温25℃越えの夏日 (;^_^A 乾燥しているのかどうか、やたらと喉が渇きます。因みに私は1年中、水やお茶、珈琲などをゴックゴク飲んでいる水分補給野郎でして、通勤時、デスクワーク時など、もう水筒は欠かせない必須アイテム!

H₂O 001

因みにこちらはゴックとズゴック


そして、こちらは1975年に10チャンネルのNET(現在のテレビ朝日)で放送されていた『アクマイザー3』! 画像左端のガブラは、水がエネルギー源のキャラクターでして、戦っている最中に、エネルギー補給のために、噴水の水を飲んだりするなど、水をガブ飲みするシーンが印象的でした。これもまた石ノ森章太郎先生の原作だったりします (*'ω'*)


H₂O 003

 "MANEATER"
  →https://youtu.be/yRYFKcMa_Ek?si=h3gRJXNDbhh0K1Mq

"俺、困~らない♪" の空耳から始まるこの "MANEATER" は、当時全米第1位の大ヒットシングルでしたので、まぁホントよくかかってましたね。若かりし頃の私には、本曲の良さよりも、"俺、困~らない♪" を連発してバカ笑いしていたコミックソング。でも、同時期に売れていたPhil Collinsの "恋はあせらず" と同様、60年代モータウンの雰囲気を感じるベースラインは親しみを感じ、「 Rock'n Soul Part1(1983)」のベスト盤で再び聴いて、大好きな曲となります。余談ですが、『タモリ倶楽部』の人気コーナーである「空耳アワー」よりもっと以前に、ラジオ番組では既に似たようなコーナーがあって、あえて曲名は書きませんが、"頑張~れタブチ♪" や "ビニ本、手に持つサ~ル♪" などといった、後世に語り継がれる名空耳が存在します !(^^)!

 "ONE ON ONE"
  →https://youtu.be/EXU2tnKEwwo?si=ComntY3gPWQoBwue

 "FAMILY MAN"
  →https://youtu.be/wXSeuPf4--U?si=AiAZQgMaGjjw-kvi

アルバム「H₂O」は全米アルバムチャート第3位に輝く、彼ら最大のヒット作となる訳で、"ONE ON ONE" や "FAMILY MAN" といったシングルヒット曲が素晴らしいのは無論のこと、他の収録曲も全曲シングルカットできるんじゃないかと思える程の佳曲揃い アールくん笑顔

H₂O 004

 "ART OF HEARTBREAK"
  →https://youtu.be/ZgplI9XZByw?si=0K2gDE5isDq8D1RS

 "OPEN ALL NIGHT"
  →https://youtu.be/eThxeW4pGbY?si=sdDwq5bIF5L-2QgW

 "GO SOLO"
  →https://youtu.be/Zk-WVFOpnn0?si=WqXpL02sfPenZfmz

私的には、HALL & OATESのお二人とセッション・ミュージシャン的な感じから、6人編成のバンドとしての一体感が強く感じ取れるようになったかなと。

次あたりからは、私が遡った80年代以前のHALL & OATESをご紹介できればと。

●Tracks

01.MANEATER
02.CRIME PAYS
03.ART OF HEARTBREAK
04.ONE ON ONE
05.OPEN ALL NIGHT
06.FAMILY MAN
07.ITALIAN GIRLS
08.GUESSING GAMES
09.DELAYED REACTION
10.AT TENSION
11.GO SOLO

●Personnel

Daryl Hall – Lead Vocals (1-6, 8, 9, 11), Backing Vocals, Keyboards, Synthesizers, Guitars
John Oates – Backing Vocals, Lead Vocals (7, 10), 6-String and 12-String Guitars, Electric Piano,            Roland CR-78, Linn LM-1
Larry Fast – Synthesizer Programming
G.E. Smith – Lead Guitars
Tom "T-Bone" Wolk – Bass
Mickey Curry – Drums, Percussion
Charlie "Mr. Casual" DeChant – Saxophone
"Little Italy Mandolinos" – Daryl Hall, John Oates and Tom "T-Bone" Wolk

Producer - Daryl Hall and John Oates
Co-Producer - Neil Kernon